4月から消費税が8パーセントになる影響でしょうか、皆さん駆け込みのお買い物をされる影響でしょうか、仕事の方は例年以上に忙しく、引越しのシーズンも合わさり、職場は火の車状態が続いております。
先日、奈良でohtaさんのバーコウィッツオフがあり、大変お世話になりました。
今回も素晴らしいギターを沢山弾かせて頂きました。
近場でこういう機会を頂けるのは本当に有難い事で、楽しい時間と多くの学びを頂きました。
皆さん、本当にありがとうございました。
月末にはy@maさんオフが大阪で行われる予定ですが、今回はFujiiさんの出来立てほやほやnewギターを弾かせて頂けるとの事で、ワクワクしております。
皆さん、また宜しくお願いいたします。m(__)m
さて、今回はギターの練習について。
10年ほど前になりますが、レンボーンさんの「Catwalk」という曲を必死に耳コピーした事がありました。
採譜したものは楽譜として保管してありましたが、ほぼ10年近く弾いていなかったので、完全に忘れており、私としてはまた一からのスタートとなります。
そういう訳で、練習の記録として残しておこうと思い、これを書いております。
この曲は大きく3つのパートに分かれています。
こういう曲の場合、それぞれパート別に練習するのが良いと思います。
以前採譜した事があるのでナメていた訳ではありませんが、チョロチョロと弾いてみて笑ってしまうくらいの強敵でした。(笑)
楽譜を見ながら弾いてみたのがこれです。
はっきり言って、最悪です。
演奏面は勿論ですが、ノリも何もない、ただ弾いただけの演奏です。
ただ、この時点ではまだそれに気付いていません。
この録音を聴いて初めてその酷さに気付き、改めてオリジナルの演奏を聴きなおしました。
しかし、こういうのが一番やっかいで、演奏面(テクニック的な面)ならば練習すると言う道があるのですが、ノリや表現という事になると、自分で道を探るしかありません。
何回かオリジナルを聴きなおして、とりあえず、テンポの修正、音の切り方や伸ばし方、シンコペーションやタメ・・・etc.
感覚的な部分もあるので難しいのですが、自分が感じた部分を修正して弾いてみたのがこれです。
練習方法としてどれだけの効果があるのかは分かりません。
ただ、昔はがむしゃらに弾くことが練習と思っていましたが、こうして自分の演奏を録音したものを聴く事で、見えなかったものが見えてくるのも事実だと思います。
もし練習で苦労されている方で共感される事がありましたら、是非自分の演奏を録音して聴いてみてください。
そこから学ぶ事は沢山あると思います。
私もまだまだ先は長いですが、頑張れ!俺(笑)
100年かかっても弾けそうにありませんな。><
これを弾ける人が出てくるとは思いませんでした。
さすがです。
たしかに、最初の録音と比較すると後の録音のほうが洗練されてますね
私もがんばらなくっちゃとは思うのですが、ついついセッティングが面倒くさくって・・・・
あきませんね、これでは。
勉強!勉強!!
ほんで高度!高度!!
って言うか、楽譜見ながら10年ぶりの演奏にビビってる池ちゃんです^^;
とんでもない演奏なんだってのは、よしださんmifuさんと大先輩方のコメントからも推し量れます。
いや〜凄いですわ、やっぱり^0^
自分には演奏のテクニックや技術的な細かい機微の部分は到底解りませんが、とにかく生でフルで聴いてみたいと思いました^^;
私なんぞは、最初の演奏を聞くだけで
弾こうなんて思わなかったです^^
そのあとの演奏を聴いて、もう別世界のお話。
でも、先と後の違いは感じられました。
自分の演奏は録音しても、なかなかその先に
つなげることができません。
でもオリジナルの音源から学ぶことを忘れては
いけないなと思いました。
いつもありがとうございますm(__)m
多分、10年前も一通りは弾いたはずなんですが、要するに挫折して放り出していた曲です。(笑)
録音したものを聴くとブルーになりますが、こうでもしないとまた挫折してしまいそうで(笑)、恥ずかしながら公開練習となりました。(^_^;)
当時は弾けるかどうかあまり考えないで弾いてみたいという思いだけでチャレンジしたのでしょうが、後悔後を絶たずです。(笑)
セッティング、確かに面倒ですが、お互いに頑張りましょう。(#^.^#)
いえいえ、最近、練習から遠ざかっておりまして、池ちゃんさんがひたむきに練習されているのを拝見させて頂いて、私もこれではあかんと、本当に良い刺激を頂きました。
ほんで、無謀にも再チャレンジと相成りました。(笑)
通しで弾けるのはいつの事やら・・・お会いした時、多分、こればっかり弾くと思いますが、ご辛抱くださいませ。(^_^;)
そういって頂けると、ちょっとは練習の意味があったのかと嬉しく思いました。
やはり、行き詰った時はお手本と比較してみるのも一つの方法とおもいますが、そのために録音するのは有効な手段だとも思います。
これからがまた大変なんですが、お互いにがんばりましょう。(#^.^#)
ただただすげぇなぁ〜って感じでしょうか。
こんな曲にチャレンジしようって気になる事自体
僕には有りえん(><)
ところで、FujiiギターNo.14ですがまだまだ
若い個体なので最初の10分位は鳴って来ないかと思います。しばらくすると覚醒しますので
ご容赦下さい。
曲の進行への注意からリズム、テンポに意識がいき、その先ではトップ、内声、ベースの分離がハッキリしてきてダイナミクスがついてゆき・・・という具合にだんだんと曲に目鼻がついて変化、仕上がっていくのがわかりました。ありがたい試みです。
録音って大事ですねえ。
こうやって公開してくださったgonbeさんに感謝です。
No.14、本当に楽しみです。ウェンゲという材の音にも大変興味がありますし、一度弾いてみたいと思っておりました。
覚醒の方もどんな感じで変化するのか興味津々です。
時間はたっぷりございますので(*^。^*)
今週末、どうか宜しくお願いいたします。m(__)m
やはり、練習とはいえ、弾いている時は弾く事に集中するためでしょうか、なかなか欠点が見つけにくいものですね。
今回は暗譜したてで、まだ大きな穴ばかりでしたので自分でも修正しやすかったのですが、これから弾き込みをする段階では、なんでかわからん?みたいな感じになってきます。
その辺が自分の限界なのかもしれませんが。(笑)
伝えたい事を拾って頂いて、ありがとうございました。
お言葉、こちらこそ感謝です。m(__)m